ボート免許取得
高い合格率を誇る「ヤマハボート免許教室」。ボート免許(小型船舶免許)の取得や更新など、インターネットでお申込みいただけます。
ボート免許の種類
1級小型船舶免許
スポーツフィッシングや外洋セイリングを楽しみたい方
2級小型船舶免許
沿岸でのんびりと釣りやマリンレジャーを楽しみたい方
湖川小出力限定免許
山や緑を背景に湖や川で釣りを楽しみたい方
特殊小型船舶免許
仲間とワイワイ水上オートバイでのツーリングを楽しみたい方
船の大きさ(総トン数)・出力 | 20トン未満 |
---|---|
航行区域 | 外洋 ※1 |
船の大きさ(総トン数)・出力 | 20トン未満 ※2 |
---|---|
航行区域 | 平水区域および陸岸より5海里以内(約9キロメートル) |
船の大きさ(総トン数)・出力 | 5トン未満・エンジン出力15kW未満 ※3 |
---|---|
航行区域 | 湖・川および指定区域 |
船の大きさ(総トン数)・出力 | 水上オートバイ |
---|---|
航行区域 | 海岸より2海里以内(約3.7キロメートル) |
- 動力船で陸岸より100海里以上出る場合は、6級海技士(機関)以上の乗船が必要
- 国家試験合格時に満18歳に満たない場合は、18歳を迎えるまでの期間中は操船可能な船舶の大きさが5トン未満のものに限定されます。
- 20.4馬力未満
ボート免許の受験条件
年齢 | 国家試験が行なわれる前日までに下記の年齢に達している必要があります。 1級:満17歳9か月 2級、2級湖川小出力限定、特殊小型:テキスト修正満15歳9か月
|
---|---|
視力 | 矯正視力両眼とも0.6以上であること。(矯正可) ただし、一眼の視力が0.6未満の場合は他眼の視野が左右150度以上、かつ視力が0.6以上であること。 |
弁色力 | 夜間において船舶の灯火の色を識別できること。 灯火の色が識別できない場合は、日出から日没までの間において航路標識の彩色を識別できれば、航行する時間帯が限定された免許が取得できます。 |
聴力 | 5メートル以上の距離で話声語(普通の大きさの声音)の弁別ができること。(補聴器可) ただし、話声語の弁別ができない場合であっても、5mの距離において70.5デシベルの汽笛音の弁別ができること。 |
疾病および身体機能の障害 | 軽症で勤務に支障をきたさないと認められること。 ただし、身体機能の障害があった場合でも小型船舶の操縦に支障がないと認められる場合は、船舶の設備や航行の目的を限定した免許を取得することができます。 |
お申込み・資料請求お問い合わせ
ヤマハ免許センター東日本0120-512-213
ヤマハ免許センター西日本0120-645-533